woSciTecの考察

サイエンスとテクノロジーに関して、考察するブログです。

「科学的素養修得のすすめ(仮)」序章

はじめに

日本の大学・大学院教育を確実に向上させる方法があるとしたら、「科学的素養」を明文化することであろう。科学的素養はこれまで明文化こそされてこなかったものの、大学・大学院の研究室で、研究をするうちに自然と身についたものである。ただ昨今、科学的素養を身につけないままに、大学を、あるいは修士課程を、はたまた博士課程を卒業してしまうケースが増えているように思われる。理由はいろいろあるだろうが、競争主義や任期制を研究現場に持ち込んだことによって、大学教員の気持ちが研究成果に向かい過ぎ、論文成果につながる技術や能力あるいは知識に偏った浅い教育が学生に対してなされるようになったことが考えられる。また、2016年には文部科学省が「三つのポリシーの策定と運用に係るガイドライン」を設けて、大学に三つのポリシーの策定を求めたところである。大学は、このガイドラインに従って「どのような力を身に付ければ学位を授与するのか」に関わるディプローマポリシーと、その力を教育課程の中でどのように養うかを記したカリキュラムポリシー、そして受け入れる学生に求める学力に関わる「アドミッションポリシー」を定めることとなった。残念なことに、ここでも「力」つまり技術や能力に偏ったポリシーの策定を大学に促してしまう結果となり、科学的素養には光が当たらなかった。 大学・大学院教育で身につけることができるのは単なる能力にとどまらない。本書で述べるような、例えば自然科学研究において「権威を論拠として物事が正しいかどうかを判断することを良しとしない」(権威主義の否定)ことは、力や能力あるいは技術に分類されるものではなく、信念・価値観あるいは従うべき原則や態度、行動や考え方の指針に分類されるものである。残念ながら能力獲得に主眼をおいたポリシー策定のガイドラインは、あさっての方向に大学の首をねじむけてしまったと言えるだろう。

「科学的素養」の定義

本書では、自然科学に関わる研究を実施する人材が固持すべき信念・価値観、あるいは従うべき原則、態度・行動・考え方の指針となるものを「科学的素養」と呼ぶ。本書で扱う科学的素養は、様々な能力、例えば思考力、課題発見能力、課題解決能力、コミュニケーション能力といった様々な能力の基盤となるものである。科学的素養がこれらの能力の基盤として、重要である理由を本書では説明する。例えば「権威主義の否定」は、自ら考えを積み上げて理解すること、自ら判断することにつながる素養であり、思考力など各種能力の基盤となることは容易に理解いただけるだろう。

「科学的素養」は明文化が可能

本書で示すように「科学的素養」が一体どのようなものであるか、その本質の明文化が可能である。これと対比されるのは、様々な能力、例えば「思考力」や「課題解決能力」や「コミュニケーション能力」のような能力である。これら能力がどのような能力であるかを明文化し説明することはできるかもしれないが、説明を受けてそれら能力が素晴らしいものであることが理解できたとしても、残念ながらこれら能力が向上するわけではない。 現在、研究意欲を向上させる目的、あるいは大学院進学をうながす目的で、短絡的にこれら能力が研究を通じて得られるものであるとして語られているように見受けられる。上記のような能力は研究に必要なことは間違いないが、必要だからと言って、必ずしも身につくわけではない。大学院に進学した人材の大多数が、修得できるとして掲げた能力を満足に修得できているだろうか?また、修得できたかどうかを客観的に知る方法はあるだろうか?もし客観的に知ることはできないのだとしたら、あたかもその能力が獲得されることが自明であるように語るのは無責任ではないだろうか? 本書で述べるように、「科学的素養」は明文化による説明が可能であり、これら能力が獲得される上で重要な役割を果たす基盤となるものである。

大学など教育機関は大学生・大学院生にこれら素養の修得を積極的に促すべき

研究成果が偏って重宝される陰で教育がおざなりにされている現在、大学など教育機関は、本来の社会的役割が、教育によって人材を輩出することであることを今一度思い出し、大学生・大学院生にこれら素養の修得を積極的に促すべきである。 現状を鑑みれば、大学・大学院に所属していた学生が、実施していた研究を卒業後にも続けることは割合として高くなく、また、大学・大学院で学んだ特定の研究分野で用いられる専門的な技術を、卒業後に使用することもそれほど多くないだろう。一方で、さまざまな能力の基盤となる「科学的素養」は、大学・大学院卒業後も有用である。学生に、専門知識や機器の取り扱い方、様々な実験手技を身につけさせことも重要であるが、社会全体の向上のために科学的素養を身につけさせることは、これらにもまして極めて重要である。 本書で理屈立てて説明するように「科学的素養」を修得した人材は、社会における生産性が高くなる。これら素養を修得させることは、人材を育成して我が国の研究成果の質を高め、イノベーションによって豊かな国をもたらすことに寄与することになる。また、「科学的素養」を修得した人材は、そうでない人材よりも研究不正に手を染めないであろうことが容易に期待できる。我が国は研究不正大国の不名誉な称号を得てしまっているが、「科学的素養」の修得を教育機関で行うことはこの状況を改善する上でも重要である。

大学・大学院は就学者にこれら素養を修得目標として明示すべき

大学・大学院は、実践を通じて、科学的素養を修得する場である。これら科学的素養は、就学者に事前に提示すべきものである。それにより就学者は自分がこれから何を学び、修得すべきなのかを事前に知ることができる。就学者にとってまず重要なのはこれらの素養をしっかり頭で理解することである。ただし、サッカーの技術書をいくら読んでもサッカーを上手にすることはできないのと同じように、これらの素養を頭で理解しただけでは修得することはできない。就学者は日々の実践を反復する中でこれらを修得する必要がある。これら素養は努力すればするほど時間をかければかけるほど深く修得することができるものである。これは1年よりも3年、3年よりも6年、サッカーを練習した人がより上手にプレイできることと同じである。 大学・大学院のミッションとして科学的素養の修得を掲げるべき 大学・大学院では、本書にまとめた「科学的素養」を修得させることを重要なミッションの1つとして掲げるべきである。「科学的素養」は明文化が可能であることは重要なポイントである。課題発見能力が十分に高まっているかどうかは、容易に審査することはできないが、明文化が可能な「科学的素養」については、学位授与審査会などでは、これら「科学的素養」の各項目について口頭試問によって適切に理解しているか試すことができる。また、本書では研究室などにおいての指導においてこれらが身についているかどうかを判断するためのポイントを示した。指導にあたってご活用いただいきたい。

国がすべきこと

教育は国を支える根幹である。しかしながら、研究を盛んにしようとする勢いが増す一方でいつの間にか教育がおざなりになってしまっている。本書で述べる科学的素養を修得した人材を育てるには、まだ誰も明らかにしていないこと明らかにする研究、あるいは、誰も開発していない技術を開発する研究を、体験させることが教育的観点から必須である。運営費交付金や各種の競争的研究資金が大学に投入されているが、科学的素養を身につけた生産性の高い人材を、我が国全体で多数育成するのであれば、このコストに見合うだけの経済効果、GDP成長につながるはずである。行政には、科学的素養を修得させることをミッションとして掲げ、そのための枠組み、すなわち学位審査項目の整備やディプロマポリシーなどポリシー改訂を実施した大学に対する予算措置、教育基盤経費の大幅な増額を求めたい。 今、大学院教育の空洞化が起きている。教育は、各研究室に委ねられ、望ましい教育がなされている研究室もあるだろうが、教員は予算獲得と業績競争、さらには任期に駆り立てられて、教育よりも研究に心を割いている。本書で指摘するような「研究目的」が適切に示されない発表も目に付くし、それが教育上なぜ駄目なのか、きちんと説明できる教員は少数派になってきていると思われる。教育を再興し、国力の向上を図らねばならない

科学的素養の概略

本書では科学的素養を以下の7項目に整理した。研究・教育に携わっていると「科学的に問題がある」と考えざるを得ない状況がしばしば訪れる。そのたびに、それがなぜ科学的に問題があるのかを考えるうちに、これらの7つの項目が整理されることとなった。筆者にはこれらの項目の1つあるいは幾つかの組み合わせによって、研究人材が示すさまざまな問題のある言動について、それがなぜ問題があるのかをおおよそうまく説明できるように思う。 以下がその概略である。括弧内には特に関連する能力・人材気質を記した。 1. 権威主義の否定 ... 権威を、命題の真偽判定に利用しない(思考力、課題発見・解決能力) 2. 課題発見のための議論構造 ... 観察を述べてから解釈を述べる(課題発見・解決能力) 3. 原理原則・本質の理解に基づいた理解と説明 ...原理原則を積み上げるようにして理解をする(思考力、課題発見・解決能力) 4. 研究の進歩主義の理解と実践 ... 新しい知識あるいは技術を生み出すことが重要(創造力、進歩を尊ぶ価値観、意欲的向上、イノベーション気質の養成) 5. 議論の作法... 議論の対象を定め、生産的な議論を行う(コミュニケーション能力) 6. 研究の公共性の理解 ... 他の研究者が自分のデータから何かを発見するかもしれない(コミュニケーション能力) 7. 問題解決に資する「原因」とそうでない「原因」の区別 ... 問題解決につながる原因が大事 (課題発見・解決能力)

筆者の狙いと動機

本書の狙いは、以前は研究室内で、あるいは研究コミュニティの中で、緩やかに共有されていたはずの、科学的素養を明文化することによって、日本の大学・大学院における教育の質を向上させることにある。筆者は本書で述べる「科学的素養」が、多くの大学・大学院などで利用され、人材育成、ひいては日本をよりイノベーティブな豊な社会になることに資することを祈念している。 日本の研究力が低迷していることが様々なデータから言われている。研究現場にいる人にあっては、身近なところで研究力が低下していることを実感していることであろう。研究力の向上によってイノベーションを活発にすることが、経済活動を活発化させ、我が国の将来を豊にすることにつながるであろうことに疑いはない。研究力を向上させるには、研究現場を俯瞰しつつ、様々な観点からの施策が必要である。筆者はこれまで、研究現場の研究力がどのようにして低下しているか、その仕組みを説明するとともに、この仕組みに準じて解決策を提案してきた(詳細は拙著「日本の研究力低迷問題の原因と解決方法」をご覧いただきたい)。この書の次編にあたる本書は、人材育成、教育に焦点をあてて、日本の教育力、ひいては日本の研究力を向上させていくことを促すものである。

科学的素養は生産性が高い人材の育成に有用

近年、大学や大学院の存在価値が問われている。企業の就職活動においても、大学で何を学んだかよりも、どの大学に入学したかが採用活動において重視されているという。科学は、ものごとの本質を理解し、様々な技術の開発を推進する上で極めて強力な方法論であり、科学的素養は本書で説明する通り、修得した人材の生産性を著しく向上させる。自然科学を扱う大学、大学院は「科学的素養」を教えることで、これらの修得が可能な場として自らの社会的存在意義を盤石にすることができるだろう。本書で述べる科学的素養は、大学院で自然に身につくとされていたものではあるが、明文化し、説明を与えることで、大学内外への説得力が増すことを期待している。本書を契機としていずれ、「科学的素養」を教える大学院を卒業した人材であれば、権威主義的な意見をせず、現象を述べてから解釈を述べる順番を守り、いろいろなことについて一つ一つの原理原則を大切にしながら着実に理解を深め、議論の作法を守り、進歩を尊び、仮説検証にもへこたれず、都合の良いエビデンスをチェリーピッキングすることをよしとせず、問題の解決に役立つ原因とそうでない原因を区別することができる、生産性が高い人材であるだろうと、強く期待されるようになるだろう。

注: 本文書は、出版予定の拙著「科学的素養修得のすすめ(仮)」の序章の原案です。上梓まで今しばらくお待ちください。